| ページを印刷する |

子の扶養認定手続き

申告事由・状況区分等 必要書類
(下表参照)
留意事項・補足等
採用
 ・
転入
配偶者を被扶養者にする 0〜18歳以下で無収入 A・B 転入(直前まで文部科学省共済組合他支部の長期組合員であった)の方のうち、既に認定されていた場合は、Cは不要。



Hは該当する方のみ。

「同居」の場合は、CをDに代えても可。
18歳以上の学生 A・B・F・GH
18歳(*1)以上で学生以外 A・B・GH
配偶者を被扶養者にしない 0〜18歳以下で無収入 A・B・C(D)・J
18歳以上の学生 A・B・C(D)・F・GH・J
18歳(*1)以上で学生以外 A・B・C(D)・GH・J
出生 配偶者が既に被扶養者である A・E
配偶者は被扶養者でない 申告する子の兄姉が被扶養者 A・B・E Cの交付まで期間を要する場合は、後日提出可。

「同居」の場合は、CをDに代えても可。
ほかに被扶養者はいない A・B・C(D)・E・J
その他 18歳以上で(*1)以外 (事前相談要) 病気やけがの療養のために稼動できなくなった等、状況により認定可能。稼働能力がある場合は認定不可。
  • (*1)「身体障害者」「病気・けがなどにより就労能力を失っている人」のみ該当
  • ※ 必要書類に記載した記号の書類は一般的なものです。状況等に応じて記載していない書類等の提示をお願いすることがありますので、予めご了承ください。

申告書類の記載はフリクションボールペンは不可です。記入間違いをした場合は  修正テープではなく、必ず訂正印を押してください。

申告の書式・添付書類
記号 書式・書類の名称 補足・留意事項・書式DL等
A 被扶養者申告書
被扶養者の個人番号をご記入ください。
また、被扶養者の個人番号(マイナンバー)を大学へ届出いただく必要があります。
「東京科学大学 マイナンバーの提出について」
扶養親族のマイナンバー関係書類提出届
【記入例】  採用・転入 出生 その他
 
B 扶養の申立書  
C 戸籍謄本(全部事項記載) 3か月以内に発行されたもの。養子縁組をした子については必ず添付。
D 住民票(全部事項記載) 3か月以内に発行されたもので、続柄欄の記載が省略されていないもの。
E 母子健康手帳の出生届出済証(写) 出生届提出時に、市区町村長の印を受けたページの写しを1通。
F 扶養に入れる子どもの在学証明書 3か月以内に発行されたもの。
G 扶養に入れる子どもの非課税証明書 市区町村役場の課税課等で交付を受ける。
H 扶養に入れる子どもの
雇用証明書・雇用条件通知書(写)
給与支払等証明書 等
雇用形態・雇用条件等が明記され、雇用主の証明印があるものを、いずれか1通添付。   書式DL
障害者手帳(写) 氏名・生年月日の記載された面の写しを1通。
J 組合員本人及び配偶者
年間収入のわかる公的書類等
組合員本人及び配偶者について,以下のいずれかの書類を添付。

1.課税証明書(写)
  • ※課税証明書に給与収入以外の収入(事業・不動産・農業・利子・雑所得(年金以外))等の記載がある場合には,確定申告書(収支内訳書等含む)(写)を併せて提出ください。

2.給与収入以外に収入が無い場合は,源泉徴収票(写)

  
書類提出先等
  書類提出先 申請書,添付書類
窓口に持参する場合 百年記念館3階
福利厚生給与課福利厚生第1グループ
原本を添付
郵送で提出する場合 専用封筒にて提出。
封筒をご希望の旨,ご連絡ください。
hremp.bene1**adm.isct.ac.jp
(**を@に置き換えてください)
原本を同封
※科学大以外で勤務されている方は,所属機関の人事担当部署へご提出ください。

※税法上の扶養手続については、別途、給与第1グループへ給与所得者の扶養控除等申告書の提出が必要です。
© 東京科学大学人事部福利厚生給与課福利厚生第1グループ