支援員の公募手続き

   有期雇用職員のうち,支援員を選考する場合は,公募が必要です。
公募は,大学ホームページによる公募を必須とし,ハローワークを利用した公募は,任意となります。

 

公募案内の作成・提出 (採用日の約2ヶ月前)

公募案内の作成
 応募条件,試験日,待遇及び労働条件を決定し,以下より公募案内雛形をダウンロードし、公募案内を作成。

事務支援員 公募案内
Wordファイル)

技術支援員・教務支援員 公募案内
Wordファイル)

※公募案内様式は、常に最新版をダウンロードの上、作成願います。

 作成にあたっては,公募案内記入例(PDFファイル)を参照願います。
公募案内提出までに,面接日時,面接会場,控室及び面接に出席する者を決めてください。

(必須)大学ホームページを利用した公募 (公募期間:短くても2週間)

 公募案内を人事労務課担当グループで確認後,連絡。
 大学ホームページへの掲載手続きは,公募する研究室や事務グループで実施。こちらから手続きください。

(任意)ハローワークを利用した公募 (公募期間:短くても2週間)

 ハローワークによる公募は希望する場合のみ。
ハローワークへの公募手続きは人事労務課担当グループで実施。

応募書類受付

 研究室:事務グループ にて受付けたあと,とりまとめて公募元の研究室へ。 
 事務局:各課筆頭グループ にて受付け及びとりまとめ。

 

 書類選考

 応募者が多数の時などは,書類選考で面接受験者を絞り込む。

 

 過去本学職歴の確認

 面接受験者の,過去の本学職歴を確認します。人事労務課担当グループへ確認。

 

受験者へ面接時間及び会場の連絡

 面接試験対象者へ,教員又は事務グループより面接時間及び会場の連絡。

 

面接試験

 面接試験を実施し,採用候補者を決定。

 

 面接試験結果の通知及び意思確認

 採用候補者が決定したら,教員又は事務グループより面接受験者に合否の通知。

人事異動連絡票等の提出(原則採用日の2週間前(除く年度末))

 採用が決定したら 「人事異動連絡票」を作成の上,人事労務課担当グループあて提出。

 

 採用