令和4年度東京工業大学職員の選考について
本学の事務職員及び技術職員については,主に「職員独自採用試験」と「国立大学法人等職員採用試験」から採用予定です。勤務条件,研修,福利厚生はこちらをご覧ください。
国立大学法人等職員採用試験(二次試験) | |||
---|---|---|---|
募集職種 | (試験区分) | 募集人数 | |
事務職員(事務系:事務) |
|
詳細はこちら(受付終了) | |
事務職員(技術系:電子情報) | 3名 | 詳細はこちら(受付終了) | |
事務職員 (技術系:電気,機械,建築) |
3名 ※3区分より |
詳細はこちら(受付終了) |
詳細はこちらをご覧ください。
職員独自採用試験 ※マイナビ2023へのエントリーはこちらから※ ■エントリーの際,「既卒」の方で学校情報の卒業時期に該当がない場合は, 2027年を選択し,次に進んでください。■ |
|||
---|---|---|---|
募集職種 | 区分※未定 | 募集人数 | |
事務職員(総合職・事務系) | 15名程度 | 詳細はこちら(受付終了) | |
事務職員(総合職・情報系) | 3名程度 | 詳細はこちら(受付終了) | |
事務職員(総合職・施設系) | 若干名 | 詳細はこちら(受付終了) | |
技術職員(教育・研究支援系) | 1名程度 | 詳細はこちら(受付終了) |
国立大学法人等職員採用試験(二次試験)【事務/電子情報】
面接申込み~面接当日まで | |
---|---|
1.事前準備(合否に関わらず,準備は可能です) |
●マイナビ2023の会員登録及び本学へのエントリー 面接申込み,面接予約は,マイナビ2023を利用します。 「既卒」の方もエントリーできます。 エントリーの際,「既卒」の方で学校情報の卒業時期に該当が ない場合は,2027年を選択し,次に進んでください。 ●エントリーシート(以下,ESと記載する場合あり)の準備 1)マイナビ2023 My CareerBoxへログイン> エントリーシート編集>基本情報:編集する→ より ☑基本情報 ☑資格・スキル・学び ☑自己PR を編集(入力)する。 ※学歴は高校から入力する ※顔写真以外の画像を追加しない 2)入力後,My CareerBoxのトップページに戻り, エントリーシート編集 右側の>プレビュー> エントリーシートをPDF出力する>ダウンロードし,ファイル名を 1次試験の 受験番号_氏名 として保存する。 ファイル名の例: 123456_東工さくら ※受験番号・氏名が合格者リストで確認できない場合,面接を受ける ことができません。 |
2.面接申込 | 令和4年7月21日(木)第一次試験(7/3実施)合格発表後, ①面接希望者は,マイナビの本学サイト「説明会・予約」タブの受験区分 3つのうち,希望する受験区分(事務)(電子情報)より申込む。 ②本学より面接申込者に,マイナビメッセージで面接予約と,ESを提出する ためのリンクを送ります。 |
3.面接予約 | ①申込者は,マイナビメッセージ『1次面接予約のご案内』の 面接予約リンク より面接予約をします。 ②申込者は,ESを予約した面接日のリンク『ES提出_1次面接7/27』 『ES提出_1次面接7/28』『ES提出_1次面接7/29』より提出します。 |
4.予約完了 | 面接予約完了メールがマイナビのメッセージで届くので,集合時刻, 集合場所を再度確認してください。 |
5.当日 | 指定時刻に,指定の集合場所で受付を行ってください。 ※受付時,R4国立大学法人等職員採用試験合格通知メールを確認しますの で,持参してください。忘れた場合,面接を受けられない場合があります。 1次面接の合否は,電話またはマイナビのメッセージでお知らせします。 以降の選考については,1次面接合格者にご案内します。 |
国立大学法人等職員採用試験(二次試験)【電気/機械/建築】
受験申込み~面接まで | |
---|---|
1.事前準備(合否に関わらず,準備は可能です) |
●マイナビ2023の会員登録及び本学へのエントリー 受験申込みは,マイナビ2023を利用します。 「既卒」の方もエントリーできます。 エントリーの際,「既卒」の方で学校情報の卒業時期に該当がない 場合は,2027年を選択し,次に進んでください。 ●履歴書の作成:本学所定様式(ここからダウンロード) |
2.受験申込 | 令和4年7月21日(木)第一次試験(7/3実施)合格発表後, ①受験希望者は,マイナビの本学サイト「説明会・予約」タブの受験区分 3つのうち,(電気,機械,建築)よりお申し込みください。 ②令和4年7月23日(土)17:00以降に,本学より申込者にメールを送り 応募書類等の提出案内をします。 |
3.書類提出 | 本学からのメールに従い,令和4年7月25日(月)12:00までに 応募書類を提出ください。 ※郵送ではなく,本学指定のURLへ電子データにて提出※ |
4.書類選考 | 本学より選考結果をメールで連絡します。 |
5.面接 | 以降,書類選考合格者に個別にご案内します。 |
勤務条件
給与等の一例 | 2022年3月1日現在 基本給 182,200円(大学卒)(学歴や採用前の職歴により決定されます。) 都市手当 34,254円(基本給の18.8%) 通勤手当 上限55,000円/月 住居手当 上限28,000円/月 扶養手当 配偶者:6,500円/月 子:10,000円/月 期末勤勉手当 賞与:年2回(夏季,冬季) 昇 給 年1回(1月1日) |
---|---|
勤務地 | 原則として、大岡山キャンパス、すずかけ台キャンパス、田町キャンパス |
勤務時間 ・休暇等 |
【勤務時間等】 勤務時間,休暇等は,「国立大学法人東京工業大学職員の勤務時間,休日及び休暇等に関する規則」に定められています。 勤務時間は,8時30分から17時15分まで(休憩12時15分から13時15分まで1時間)の1日7時間45分(週38時間45分)です。 技術職員(教育・研究支援系)は,1日の標準勤務時間を7時間45分としたフレックスタイム制 始業時間帯 7:00~10:30まで コアタイム 10:30~15:30 休憩時間 12:15~13:15(1時間) 終業時間帯 15:30~22:00まで 【休日】土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日) 【休暇】年次休暇 (有給 4月1日採用の場合 12月31日までに15日) 特別休暇(有給・夏季休暇(3日)・慶弔休暇・看護休暇など) 【育児関係】育児休業(子が満3歳に達するまで)・育児短時間勤務・ 育児時間(いずれも無給) 【その他】介護休業・自己啓発休業・配偶者同行休業(いずれも無給) |
試用期間 |
6ヶ月(勤務条件同一) |
雇用主 |
国立大学法人東京工業大学長 |
その他 |
敷地内禁煙(ただし,屋外指定箇所に喫煙所設置) |
研修/メンター制度
階層別研修 | ★階層別に実施します。その階層にある職員は必ず受講します。 ・管理職研修 ・主任研修 ・グループ長研修 ・新規採用職員研修 |
---|---|
スキルアップ・自己啓発支援研修 | ★専門的知識・技術を向上させるため,受講希望者を募り実施します。 ・CS研修 ・タイムマネジメント研修 ・ハラスメント研修 ・情報セキュリティ研修 ・メンター養成研修 ほか |
国際化に対応する研修 | ★大学の国際化推進のため,語学・実務研修を行っています。 ・英会話研修 ・海外高等教育機関実務研修 |
メンター制度 | ★採用後1年間,新採用職員一人一人に先輩職員が相談役として就き, 定期的に面談等を実施することで,新採用職員が一人で悩みを抱え 込まないようにする制度です。 |
福利厚生
各種保険 | 文部科学省共済組合(健康保険・年金),雇用保険加入,労働者災害補償保険適用 |
---|---|
文部科学省共済組合 | 文部科学省共済組合に加入し短期給付(病気やけがをした時の療養の給付、入院附加金、出産費の給付)や長期給付(退職、障害、死亡に対する年金などの給付)を受けることができます。また、積立貯金制度や各種貸付、宿泊補助やスポーツクラブ利用助成などの制度も利用できます。 |
学内施設 | 図書館・屋内運動場(体育館)・屋内プール・トレーニングセンター・テニスコート・グラウンド(人工芝)などの施設が利用できます。 |
宿舎 | 教職員専用の宿舎(単身用は男性のみ)があります。 |